PREVIOUS EVENT
◆ Small Works
2019年8月26日(月)ー 9月7日(土)
会場:ガレリア・グラフィカbis
東京都中央区銀座6-13-4銀座S2ビル tel 03-5550-1335
11:00-19:00 (最終日16:00まで)
初日、17時よりオープニング・パーティを開きます。どうぞお越しください。
7回目となる本展は2017・18年にガレリア・グラフィカbisにて
展示した作家36名による小品展です。是非ご高覧下さい。
◆ Small Paintings
2021年1月23日(土)〜31日(日)
会場:GALLERY IRO
武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101(吉祥寺より徒歩7分)
F0サイズ(約180×140mm)の作品を展示販売するSmall Paintings。
30名以上100点近くの作品の展示販売を行います。
1月25日(月)よりオンラインショップでもご覧いただけます。
<招待作家>
ototoi めばち
<出典作家>
飯野美穂 五十嵐沙紀 稲垣晴子 イラカアヅコ ububun.
amydepana 江越里南 erikaintheisland おうにし あやたか
大宮のぞみ 大山莉奈 wokasinaiwo ototoi コエダ 小林
kohama CAI QIN しばたけんと 庄下奈々 スズキサエ
超こうくん senna たけしたはるの chia-ki ととめめ
中野ともよ nanohana 252% 西川由里子 MAEMI
まぐちゃん めばち momoe 森麻美 八木一隆
ライオンサイダー
◆ 武・美・協 展
2021年4月6日(火)〜11日(日)
会場:武蔵野スウィングホール南棟10階スカイルーム
武蔵野市境2丁目14番1号
武蔵野美術家協会 / 日本画・洋画
◆ 新日春展
2021年4月18日(日)〜24日(土) [4月19日は休館]
会場:東京都美術館(上野公園内)
9:30〜17:30(入場は閉場30分前まで 最終日は入場14:30まで 15:00閉場)
2021年5月4日(火)〜9日(日)
会場:京都市京セラ美術館(岡崎公園内)
10:00〜18:00(入場は閉場30分前まで 初日は13:00〜 最終日は17:00閉場)
2021年6月8日(火)〜13日(日)
会場:堺市立文化館(JR阪和線堺市駅)
9:30〜17:15(入場は16:30まで 初日は13:00〜 最終日は17:00閉場)
2021年7月7日(水)〜11日(日)
会場:愛知県美術館(愛知芸術文化センター)
10:00〜18:00(入場は閉場30分前まで 土日は17:00閉場)
◆ 20th 渺渺展
2021年6月8日(火)~13日(日)
10:00~18:30(最終日は17:00まで)
会場:東京銀座画廊・美術館7F(メルサ銀座2−7F)
東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル
◉同時開催小品展
⚪︎渺渺小作品展ー五色の彩ー
6月8日(火)~13日(日)
10:30~18:00
会場:林田画廊
東京都中央区京橋2-6-16
⚪︎渺渺小品展
6月8日(火)~17日(木)
11:00~18:30
会場:ギャラリー和田
東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
◆ 稲垣晴子展
小さな日本画と習作
Haruko Inagaki
Small Japanese painting and Study
2021年10月1日(金)~3日(日)
11:00~20:00
会場:GALLERY IRO
武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101(吉祥寺より徒歩7分)
◆ 第43回 武・美・協 展
2022/3/17(thu)-3/22(tue)
会場:武蔵野市立吉祥寺美術館 市民ギャラリー
武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 FFビル7F(コピス吉祥寺A館7F)
武蔵野美術家協会 / 日本画・洋画
◆ 第二回 新春 素描画 展
2022年2月2日(水)~13日(日) [月曜・火曜 休廊]
11:30~18:00 [初日は13:00から 日曜は16:00まで]
会場:池之端画廊
台東区池之端4-23-17 ジュビレ池之端
千代田線根津駅徒歩4分 JR上野駅公園口徒歩14分
https://www.ikenohata-art.com/
◆ 第四十六回 三溪園俳句展
2022年3月10日(木)~6月1日(水)
今年で46回目を迎えた三溪園俳句展では、2020年11月~2021年10月までの1年間に正門藤棚の投句箱に寄せられた514句の俳句の中から、選ばれた優秀作品27点を展示します。17音に込められた心の響きを、日本画家・稲垣晴子さんの挿画とともにお楽しみください。
■会場:三溪記念館 第3展示室
■展示内容:日本画家・稲垣晴子さんの揮毫による色紙 27点ほか
■観覧料:無料(入園料のみで観覧できます)
■共催:横浜俳話会
■後援:横浜市文化観光局








